補聴器
ようやく秋が来たかなと思ったら週末から寒くなるようですが 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 すっかり更新もお知らせも遅くなってしまいました。 練馬区のNPO法人 成年後見推進ネット これから 様から依頼をいただき、 難聴のこと・補聴器のこと・認…
youtu.be 【Hearing Trackerの細やかさは素晴らしい】 補聴器に興味のある方、買い替えようかななどでお悩み中の方、 こちらのYoutube動画、お時間あれば是非ご覧ください。
止まない質問にびっくり!! 先日、以前お話させていただいた埼玉県所沢市の公立小学校で 聴覚障害やその解決方法の選択肢についてお話する機会を再びいただきました。 前職のメーカー勤務時の同僚が保護者の方にいらっしゃるご縁で 再度このような機会をい…
この記事は先日香川県中途失聴・難聴者協会の方からお声がけいただいて 髙松市のかがわ総合リハビリセンターにて市民公開講座でお話させていただいた際の お話と後日談についてお伝えしています。 <聞こえの三大誤解> 前職で香川県難聴児(者)親の会さん…
From Hearing tracker article 2022.Dec.19 2022年も気づけばあと3日で少し驚いております。 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 2023年に向けての抱負と2022年の感謝については また後日(年内に)掲載したいと思っておりますが 本日は2022年中にご紹介…
<嬉しい再訪> 懐かしい思いでの写真から貼ってしまいました。 最近時間の経過が今までの5倍くらい早く感じております。 気づけば前回の更新から4か月…焦りますね。 2022年も3カ月となりましたね。 多くの自然災害や不安しかない世界情勢の中 行動範囲や内…
【開店2周年の感謝】 ブログの更新がかなり後回しになってしまっておりました。 相変わらずなかなか困難な空気感が漂っておりますが 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 JINOはと言いますと 昨日2月16日でありがたいことに 開店2周年を迎える事ができまし…
この記事は最近実施させていただいた 勉強会についてのお話を紹介しています。 なんと、毎月1回は必ず書く!! と意気込んでいたブログ、ついに3カ月も放置してしまいました。 自分の時間配分のダメさに悲しくなる毎日だったのですが 重しのように感じてもい…
この記事は西武ライオンズの栗山選手の野球への姿勢と 尊敬する言語聴覚士の先生のお話から見つけた 努力して突き詰めることの共通点から学んだことについて書いています <栗山巧選手の凄さ> あっという間に年度末ですね! 1年前は得体のしれない恐怖に満…
この記事はJINOで取り扱いの種類を増やしたイヤモールドについてご紹介しています。 <耳のおしゃれ> ↑の写真、何の写真かお分かりになられる方は どのくらいいらっしゃるかな‥と思いつつ紹介してみようと思い 写真を掲載してみました。 難聴をお持ちの方、…
この記事は お勧めの補聴器は?という質問を頂くときの回答と 最新の補聴器の評価について ご紹介しています。 <補聴器のオタクとして> 初めて会う方に 「おススメの補聴器ありますか?」 というご質問を頂くことがあります。 補聴器に関わる方なら皆さん…
<国際交流もできちゃう マイクロソフト トランスレータ―> 長いタイトルになっちゃいましたが、 まず1つ目がマイクロソフトのトランスレーター。 先日、難聴者協会の活動を精力的に実施されている ステキ女子からご招待をいただいて、 フィリピン、イスラエル…
お子さんたちのキラキラ空気に癒される 新年があけて気づいたら20日以上経過しておりました。 皆様本年もよろしくお願いいたします! さて2021年最初の講座として、 先日、埼玉の公立小学校で聴覚障害やその解決方法の選択肢について オンラインで授業をさせ…
この記事は2020年を振り返って、補聴器や聴覚関係の嬉しかったニュースをご紹介しています。 <振り返り> 12月25日ですね。時間が経つのが早すぎで焦りを感じております。 2020年は色々なイベントごとも、季節の移り変わり行事も あまり楽しむことが出来な…
この記事は ・不条理に対しての怒りを持ち行動を続けること ・人生の3分の1は社会のため、3分の1は未来のため、3分の1は自分のために使う という視点について紹介しています。 <不条理に対しての怒り> 先日、考えさせられることがありました。 聴覚に関わ…
わんちゃんと補聴器の関係 先日、社会福祉法人 日本聴導犬協会様にお邪魔して 訓練士学院の学院生の方とスタッフの方の夏期講習の1コマをいただき 補聴器の役割についてお話する時間を頂きました。 聴導犬ユーザーの方が補聴器をお持ちでいらっしゃることも…
-メディア(媒体)としての店舗の役割について思うこと- Gordon JohnsonによるPixabayからの画像 とても嬉しい時間 あっという間に8月ですね。 毎年、広島と長崎への黙とうをすると 今年も残りわずかだな、という気持ちになります。 暑い毎日で、水害に合わ…
この記事の概要 ■デバイスとしての魅力 VS携帯電話 ■デバイスとしての存在価値 VS福祉機器としての存在価値 ■ご意見募集 について記載しています。 -デバイスとしての魅力‐ 2020年も半年が過ぎて早くも10日が経ってしまいました! 感染症対策で日常生活が大…
好きな本の使い方 皆さん突然ですが、「好きな本」ってありますか? 私の家族は本好きで、本に囲まれて育ったので 好きな本がたくさんあります。 特に好きな本は今もずっと持ち続けていて、 たま~に、それこそ3年、5年、10年くらいの 空白を開けて読み直す…
自由と情報 年末から、約3か月少しが経ちましたが、 新顔のウイルス登場で為替も街中も変化が激しく 皆さま少しお疲れではないでしょうか? 私は情報疲れを感じてTVをつけるのをやめ、少し楽になりました。 シリアで起きている難民問題や、紛争エリアの市民…
代表の郷司が、JINOは聞こえに課題を持つかたにとってどんな存在でありたいと考えているのか、インタビューをしていただいた後編です。(前編はこちらからどうぞ) 聞き手は「途上国から世界に通用するブランドを作る」ことをミッションに、「モノづくり」を…
新型ウィルスの影響で、全国津々浦々色々な影響が出てしまっていますが 本日は桃の節句のお祝いですね! 女の子のお子さんがいらっしゃるご家庭では 楽しいお祝いが出来ていますように!!と願っております。 それと同時に3月3日は、耳の聞こえに関わる仕事…
<カズ・ヒロさんの生き方> 私は映画を楽しむのが好きで、 子供の頃から毎年、発表を楽しみにしているものに米国アカデミー賞があります。 大人になってエンターテイメント界の矛盾点や 問題点にも目が行くようになり熱狂的ではなくなったものの、 技術や思…
実は高度?なオヤジギャグと、言葉の聞こえについて 若い方はあまり使うことがないかもしれないのですが オヤジギャグといわれるジャンルのダジャレがありますよね。 皆さんがお好きかどうかはわかりませんが・・・ 「布団がふっとんだ!」 「トイレに行っと…
「難聴」とか「補聴器」とか、「聴覚障害」って難しい? JINOの過去4回のブログお読みいただいていたらお気づきかもしれないのですが、 この3つの言葉をブログの中でほとんど使っていません。 特に「難聴」と「聴覚障害」という言葉。 実は、会社を作ろうと…
聞こえの課題をゼロにする 「聞こえ」ということばにどんなイメージをお持ちになりますか? 「聞こえ」について考えるとき、ってあまりないかもしれないんですが・・ 「聞こえ」ってどんなイメージのあるものでしょう? 人や鳥の声、風や木の葉が揺れる音、…
はてなブログを開設しました、JINO株式会社と申します。 2019年10月に出来立てホヤホヤの会社です。 JINOという名前を紹介するたびにお酒好きなんですか? とお尋ねいただいたりしますが “ジ〇ロ” でなく「ジーノ」と読みます。 よろしくお願いいたします。…