JINOの思い
この記事は西武ライオンズの栗山選手の野球への姿勢と 尊敬する言語聴覚士の先生のお話から見つけた 努力して突き詰めることの共通点から学んだことについて書いています <栗山巧選手の凄さ> あっという間に年度末ですね! 1年前は得体のしれない恐怖に満…
この記事は ・鬼滅の刃で注目してほしい指文字の役割 ・「想い」の仕事 について紹介をしています。 kimetsu.com <原作と短編集の読破をおススメ> 節分にもそこかしこで目にした鬼滅の刃の主役、 炭治郎の緑×黒の羽織や、 鬼になった妹、禰豆子のピンクの…
この記事は2020年を振り返って、補聴器や聴覚関係の嬉しかったニュースをご紹介しています。 <振り返り> 12月25日ですね。時間が経つのが早すぎで焦りを感じております。 2020年は色々なイベントごとも、季節の移り変わり行事も あまり楽しむことが出来な…
この記事は聴力のグラデーションについてと グラデーションを広く知ってもらいたい という Hearing Trackerに掲載された記事についてご紹介します。 <「難聴」という言葉> 先日Hearing Trackerというアメリカの会社のHPに掲載された記事が、 いつもJINOで…
この記事は 未来の子どもにのこしたい選択肢の可能性について書いています。 <性別と役割> 気づけば11月・・・ 時間が経つのが早すぎて恐ろしくさえあります。 寒くなってきましたが、皆様体調お変わりなくお過ごしでしょうか。 4年に1度のアメリカの大統…
この記事は ・不条理に対しての怒りを持ち行動を続けること ・人生の3分の1は社会のため、3分の1は未来のため、3分の1は自分のために使う という視点について紹介しています。 <不条理に対しての怒り> 先日、考えさせられることがありました。 聴覚に関わ…
あなたの幸せはなんですか? この記事は ・未来の世代の「それぞれの幸せ」を作ること ・一緒に聴覚の課題についての啓発活動をしたい人募集 について記載しています。 すごく苦手な質問 大分気温が変わって過ごしやすくなってきて 街の人出もうっすら増えて…
-メディア(媒体)としての店舗の役割について思うこと- Gordon JohnsonによるPixabayからの画像 とても嬉しい時間 あっという間に8月ですね。 毎年、広島と長崎への黙とうをすると 今年も残りわずかだな、という気持ちになります。 暑い毎日で、水害に合わ…
しだちよさんによる写真ACからの写真 みんなのための「バリアフリー」 日本でもプロ野球の試合が始まって1週間が経ちましたね。 野球好きな私は、デジタル全盛の時代になった今も 仕事後に帰宅してスポーツニュースをはしごするという ルーティンで心が満た…
好きな本の使い方 皆さん突然ですが、「好きな本」ってありますか? 私の家族は本好きで、本に囲まれて育ったので 好きな本がたくさんあります。 特に好きな本は今もずっと持ち続けていて、 たま~に、それこそ3年、5年、10年くらいの 空白を開けて読み直す…
あなたの印象に残ったニュースは? 毎月3回は必ず更新しようと誓いを立てたブログが 今月まだ1度しかUP出来ていないことにさっき気が付きました・・ 何事も継続が力なので、反省です。 さて、新しい感染症との出会いによって 世界中が混乱のさなかにあります…
《読めない本》試作(1955) パルマ大学CSAC © Bruno Munari. All rights reserved to Maurizio Corraini srl. Courtesy by Alberto Munari 未来の社会への責任 楽しい話を耳にするチャンスが少ない毎日ですが 皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。 私は…
日本では「自粛」と強く言われ始めてようやく1か月強ですかね。 この数か月、世界中がなんとも大変ですね。 一線で体を張ってくださっている皆様はもちろん、 私は仕事の都合上、役所に出向く機会がとても多いのですが、 どこも窓口はいっぱいで、お仕事して…
より良き未来をつくる 前回の記事更新から約1週間が経ちました。 1週間前よりも、社会全体の心が委縮して しなくていい差別が起きていたり 社会全体の空気がどんよりと変化してきているのを感じ 落ち込んでいたところ、 2009年の名作ドラマ、JIN-仁―-がTBSで…
知らないこと・解らないことは 怖い 二か月前の今日は建国記念日で 16日に開店するお店の内装の最終調整をしていました。 感染症状について心配はしていたものの、どちらかと言えば ついに困っている方々に直接お話出来る場所が開ける! という期待に満ちた…
自由と情報 年末から、約3か月少しが経ちましたが、 新顔のウイルス登場で為替も街中も変化が激しく 皆さま少しお疲れではないでしょうか? 私は情報疲れを感じてTVをつけるのをやめ、少し楽になりました。 シリアで起きている難民問題や、紛争エリアの市民…
代表の郷司が、JINOは聞こえに課題を持つかたにとってどんな存在でありたいと考えているのか、インタビューをしていただいた後編です。(前編はこちらからどうぞ) 聞き手は「途上国から世界に通用するブランドを作る」ことをミッションに、「モノづくり」を…
JINOは2019年10月に誕生したばかりの会社です。そこで代表の郷司が、JINOは聞こえに課題を持つかたにとってどんな存在でありたいと考えているのか、インタビューをしていただきました。 聞き手は「途上国から世界に通用するブランドを作る」ことをミッション…
「人生はクローズアップで見ると悲劇、けれど離れたところから見れば喜劇」 先日、書いたアイデンティティについての記事の中で jino33.hatenablog.com 映画が好きというお話をお伝えしました。 小さい頃から両親がTVやビデオで見ている 洋画を一緒に見る時…
2020年2月16日(日)10時、JINO初の耳のそうだん室がOPENします。 部屋とYシャツと私 的なタイトルになってしまいましたが 今の心境を表すと、こんなタイトルになりました。 沢山の方に支えていただいて、明日2月16日(日)に店舗を開店します。 写真は今日…
<カズ・ヒロさんの生き方> 私は映画を楽しむのが好きで、 子供の頃から毎年、発表を楽しみにしているものに米国アカデミー賞があります。 大人になってエンターテイメント界の矛盾点や 問題点にも目が行くようになり熱狂的ではなくなったものの、 技術や思…
よくある新年記事のトピックに乗ってみました。 2020年があけて早くも6日が経過しましたね。 サービス関連のお仕事の皆様はお正月も関係なくお仕事でいらしたと思いますが 皆さまそれぞれ、本日あたりからはお仕事始めでしょうか。 2019年は日本では元号が変…
こちらのキャプションの動画リンク先→https://youtu.be/RPcTB86aT0Y クリスマスですね✨ クリスマスにとってもぴったりな、心がほっこりする動画を教えてもらいました。 FB(@kiki33jinoで検索できます。)には違う動画を載せたのですが、 共にサンタさんが手…
『Help each other』の楽しさ 出だしから、??という風に感じられる方もいらっしゃるかもしれません。 今回は「ノンバーバル」=言葉ではない=無言語、のコミュニケーションと、 Help each other=助け合い(持ちつ持たれつ)の楽しさをご紹介したいと思い…
12月3日~9日は障害者週間 ということをご存じでしょうか? 12月3日は、1982年(昭和57年)に国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択された日で、これを記念して1992年(平成4年)の第47回国連総会において、この日を「国際障害者デー」とすること…
「難聴」とか「補聴器」とか、「聴覚障害」って難しい? JINOの過去4回のブログお読みいただいていたらお気づきかもしれないのですが、 この3つの言葉をブログの中でほとんど使っていません。 特に「難聴」と「聴覚障害」という言葉。 実は、会社を作ろうと…
聴力はいくつですか? JINOの仕事についてご紹介するときに、よくお聞きする質問があります。 「〇〇さん、視力っていくつですか?」 「実は、結構悪くって左が0.02くらいで、右も0.07とかなんです。」 「そうなんですね~そしたら、聴力はどれくらいです?…
聞こえの課題をゼロにするためにチャレンジしていくこと 私たちJINOの目標は「聞こえの課題をゼロにしていくこと」です。という事は 第一回目のブログ、第二回目のブログ それぞれにご紹介させていただきました。 私たちJINO株式会社の紹介、第三回の今回で…
聞こえの課題をゼロにする 「聞こえ」ということばにどんなイメージをお持ちになりますか? 「聞こえ」について考えるとき、ってあまりないかもしれないんですが・・ 「聞こえ」ってどんなイメージのあるものでしょう? 人や鳥の声、風や木の葉が揺れる音、…
はてなブログを開設しました、JINO株式会社と申します。 2019年10月に出来立てホヤホヤの会社です。 JINOという名前を紹介するたびにお酒好きなんですか? とお尋ねいただいたりしますが “ジ〇ロ” でなく「ジーノ」と読みます。 よろしくお願いいたします。…