ようやく秋が来たかなと思ったら週末から寒くなるようですが 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 すっかり更新もお知らせも遅くなってしまいました。 練馬区のNPO法人 成年後見推進ネット これから 様から依頼をいただき、 難聴のこと・補聴器のこと・認…
youtu.be 【Hearing Trackerの細やかさは素晴らしい】 補聴器に興味のある方、買い替えようかななどでお悩み中の方、 こちらのYoutube動画、お時間あれば是非ご覧ください。
<本との出会い> ブログを随分と書けていないな~と頭の片隅で思っていたものの、 実際に開いて見たら半年経過しておりました。 みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか。 先日同じ業界で働く知人から 私が普段よく言っていることとほぼ同じことが書いてあ…
止まない質問にびっくり!! 先日、以前お話させていただいた埼玉県所沢市の公立小学校で 聴覚障害やその解決方法の選択肢についてお話する機会を再びいただきました。 前職のメーカー勤務時の同僚が保護者の方にいらっしゃるご縁で 再度このような機会をい…
この記事は先日香川県中途失聴・難聴者協会の方からお声がけいただいて 髙松市のかがわ総合リハビリセンターにて市民公開講座でお話させていただいた際の お話と後日談についてお伝えしています。 <聞こえの三大誤解> 前職で香川県難聴児(者)親の会さん…
この記事は軽音楽部!難聴派の皆さんに インタビューした際の様子についてお伝えしています。 <『楽しむこと』の楽しさ> 先日、尊敬する知人の方から 『難聴を持つメンバーで、音楽をバンドみたいな形で楽しんでいる人たちがいるんですよ~』 と伺いました…
この記事は2022年2023年の映画・ドラマ作品を紹介し 2023年の目標を記載した内容です。 紹介している作品は <映画> ・CODAコーダ あいの歌 ・Love Life ・ケイコ 目を澄ませて <ドラマ> ・Silent ・星降る夜に です。 本日は七草の節句ですね。 年末年始…
From Hearing tracker article 2022.Dec.19 2022年も気づけばあと3日で少し驚いております。 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 2023年に向けての抱負と2022年の感謝については また後日(年内に)掲載したいと思っておりますが 本日は2022年中にご紹介…
<嬉しい再訪> 懐かしい思いでの写真から貼ってしまいました。 最近時間の経過が今までの5倍くらい早く感じております。 気づけば前回の更新から4か月…焦りますね。 2022年も3カ月となりましたね。 多くの自然災害や不安しかない世界情勢の中 行動範囲や内…
この記事は先日Webサイト「ふつうごと」さんにインタビューをしていただいた事から思い返したことについて紹介しています。 季節の巡りは早いですね。 JINOの耳のそうだん室がある東京荻窪は 日焼けで肌がジリジリなるくらいの眩しい青空です。 皆様お変わり…
この記事はエンターテイメント作品の変化に思う事と 人が他者と自分、喪失という体験に対して向き合うことについて 考えたことをご紹介しています。 <3月は耳の日のある月> 気づけば桜や沈丁花、菜の花と言った春を告げるお花が咲き始め あっという間に3月…
【開店2周年の感謝】 ブログの更新がかなり後回しになってしまっておりました。 相変わらずなかなか困難な空気感が漂っておりますが 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 JINOはと言いますと 昨日2月16日でありがたいことに 開店2周年を迎える事ができまし…
この記事は最近実施させていただいた 勉強会についてのお話を紹介しています。 なんと、毎月1回は必ず書く!! と意気込んでいたブログ、ついに3カ月も放置してしまいました。 自分の時間配分のダメさに悲しくなる毎日だったのですが 重しのように感じてもい…
この記事は言葉の発信と受け取り、情報の難しさに対しての提案を記載しています。 ことばの受け取り方 気づいたら8月も終わってしまいますね!! という焦りと、今月も全然ブログを書けていない事に衝撃を受けています。 今年に入って東京都は一度も自由に過…
この記事は隈研吾さんの展覧会で考えた聴覚情報の公共性に対する目標について書いています。 <仕事の整理> 2021年もあと半年となりましたね! 自分の物理的な年齢のせいなのか 年々1日1日が早く過ぎすぎていて驚きます。 東京ではオリンピックまであと数日…
この記事はドラゴンクエストが教えてくれる多様性受容について紹介しています。 若干ゲーム用語が出て来てしまうのですが大筋に影響はないので ご存じない際は優しくスルーしていただけると嬉しいです。 <ドラクエとは> ドラゴンクエストというゲームをご…
この記事は Self Love を感じられる NetFlixの クィア・アイ in Japan!から感動した 「自分を大切にすること」について紹介しています。 気温が上下してしまって、体力を奪われる毎日ですが 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 5月の連休が終わり、次の祝…
この記事は西武ライオンズの栗山選手の野球への姿勢と 尊敬する言語聴覚士の先生のお話から見つけた 努力して突き詰めることの共通点から学んだことについて書いています <栗山巧選手の凄さ> あっという間に年度末ですね! 1年前は得体のしれない恐怖に満…
この記事は、2011年3月11日に想起された思いと お薦めの映画について紹介しています。 一日一日の積み重ね 2011年3月11日の災害から10年の節目を迎えて 当事者の方を含め、周辺当事者の人も、災害に直面しなかった人も 多くの方が数多くのコメントを残してい…
この記事はJINOで取り扱いの種類を増やしたイヤモールドについてご紹介しています。 <耳のおしゃれ> ↑の写真、何の写真かお分かりになられる方は どのくらいいらっしゃるかな‥と思いつつ紹介してみようと思い 写真を掲載してみました。 難聴をお持ちの方、…
この記事は お勧めの補聴器は?という質問を頂くときの回答と 最新の補聴器の評価について ご紹介しています。 <補聴器のオタクとして> 初めて会う方に 「おススメの補聴器ありますか?」 というご質問を頂くことがあります。 補聴器に関わる方なら皆さん…
この記事は ・鬼滅の刃で注目してほしい指文字の役割 ・「想い」の仕事 について紹介をしています。 kimetsu.com <原作と短編集の読破をおススメ> 節分にもそこかしこで目にした鬼滅の刃の主役、 炭治郎の緑×黒の羽織や、 鬼になった妹、禰豆子のピンクの…
<国際交流もできちゃう マイクロソフト トランスレータ―> 長いタイトルになっちゃいましたが、 まず1つ目がマイクロソフトのトランスレーター。 先日、難聴者協会の活動を精力的に実施されている ステキ女子からご招待をいただいて、 フィリピン、イスラエル…
お子さんたちのキラキラ空気に癒される 新年があけて気づいたら20日以上経過しておりました。 皆様本年もよろしくお願いいたします! さて2021年最初の講座として、 先日、埼玉の公立小学校で聴覚障害やその解決方法の選択肢について オンラインで授業をさせ…
この記事は2020年を振り返って、補聴器や聴覚関係の嬉しかったニュースをご紹介しています。 <振り返り> 12月25日ですね。時間が経つのが早すぎで焦りを感じております。 2020年は色々なイベントごとも、季節の移り変わり行事も あまり楽しむことが出来な…
この記事は聴覚障害のグラデーションについてと 障害を知って理解することの方法について書いています。 12月に入ってめちゃくちゃ寒いですね。 ようやく冬本番な感じでしょうか。 様々な立場の人がそれぞれ精一杯 毎日を乗り越えようとしているなか また4月…
この記事は聴力のグラデーションについてと グラデーションを広く知ってもらいたい という Hearing Trackerに掲載された記事についてご紹介します。 <「難聴」という言葉> 先日Hearing Trackerというアメリカの会社のHPに掲載された記事が、 いつもJINOで…
この記事は 未来の子どもにのこしたい選択肢の可能性について書いています。 <性別と役割> 気づけば11月・・・ 時間が経つのが早すぎて恐ろしくさえあります。 寒くなってきましたが、皆様体調お変わりなくお過ごしでしょうか。 4年に1度のアメリカの大統…
この記事は ・不条理に対しての怒りを持ち行動を続けること ・人生の3分の1は社会のため、3分の1は未来のため、3分の1は自分のために使う という視点について紹介しています。 <不条理に対しての怒り> 先日、考えさせられることがありました。 聴覚に関わ…
この記事は ・難聴と認知症の関係 ・杉並区の取り組み ・身近な人が認知症になること を中心に、巻き込み力の重要性を紹介しています。 <認知症と難聴の関係性> あっという間に10月ですね! 気づけば金木犀のよい香りがして お日様が沈む時間も早くなりま…