2020-01-01から1年間の記事一覧
この記事は2020年を振り返って、補聴器や聴覚関係の嬉しかったニュースをご紹介しています。 <振り返り> 12月25日ですね。時間が経つのが早すぎで焦りを感じております。 2020年は色々なイベントごとも、季節の移り変わり行事も あまり楽しむことが出来な…
この記事は聴覚障害のグラデーションについてと 障害を知って理解することの方法について書いています。 12月に入ってめちゃくちゃ寒いですね。 ようやく冬本番な感じでしょうか。 様々な立場の人がそれぞれ精一杯 毎日を乗り越えようとしているなか また4月…
この記事は聴力のグラデーションについてと グラデーションを広く知ってもらいたい という Hearing Trackerに掲載された記事についてご紹介します。 <「難聴」という言葉> 先日Hearing Trackerというアメリカの会社のHPに掲載された記事が、 いつもJINOで…
この記事は 未来の子どもにのこしたい選択肢の可能性について書いています。 <性別と役割> 気づけば11月・・・ 時間が経つのが早すぎて恐ろしくさえあります。 寒くなってきましたが、皆様体調お変わりなくお過ごしでしょうか。 4年に1度のアメリカの大統…
この記事は ・不条理に対しての怒りを持ち行動を続けること ・人生の3分の1は社会のため、3分の1は未来のため、3分の1は自分のために使う という視点について紹介しています。 <不条理に対しての怒り> 先日、考えさせられることがありました。 聴覚に関わ…
この記事は ・難聴と認知症の関係 ・杉並区の取り組み ・身近な人が認知症になること を中心に、巻き込み力の重要性を紹介しています。 <認知症と難聴の関係性> あっという間に10月ですね! 気づけば金木犀のよい香りがして お日様が沈む時間も早くなりま…
あなたの幸せはなんですか? この記事は ・未来の世代の「それぞれの幸せ」を作ること ・一緒に聴覚の課題についての啓発活動をしたい人募集 について記載しています。 すごく苦手な質問 大分気温が変わって過ごしやすくなってきて 街の人出もうっすら増えて…
voyager2によるPixabayからの画像 今回は ・セミの鳴き声と気温の関係について ・防音用の耳栓を試してみた件 について記載しています。 <気温で変わるセミの声> 8月に入って『あっつ…』と何度口にしたことか… とっても暑い1か月でしたが皆様体調お変わり…
わんちゃんと補聴器の関係 先日、社会福祉法人 日本聴導犬協会様にお邪魔して 訓練士学院の学院生の方とスタッフの方の夏期講習の1コマをいただき 補聴器の役割についてお話する時間を頂きました。 聴導犬ユーザーの方が補聴器をお持ちでいらっしゃることも…
-メディア(媒体)としての店舗の役割について思うこと- Gordon JohnsonによるPixabayからの画像 とても嬉しい時間 あっという間に8月ですね。 毎年、広島と長崎への黙とうをすると 今年も残りわずかだな、という気持ちになります。 暑い毎日で、水害に合わ…
この記事の概要 ■新しい生活様式になって見えてきた音の問題について ■聴覚保護について ■お勧め耳栓3種 について記載しています <新しい習慣による気づき> Withコロナという言葉が定着してきました。 新しい感染症はこの先もきっと増え続けるでしょうから…
この記事の概要 ■デバイスとしての魅力 VS携帯電話 ■デバイスとしての存在価値 VS福祉機器としての存在価値 ■ご意見募集 について記載しています。 -デバイスとしての魅力‐ 2020年も半年が過ぎて早くも10日が経ってしまいました! 感染症対策で日常生活が大…
しだちよさんによる写真ACからの写真 みんなのための「バリアフリー」 日本でもプロ野球の試合が始まって1週間が経ちましたね。 野球好きな私は、デジタル全盛の時代になった今も 仕事後に帰宅してスポーツニュースをはしごするという ルーティンで心が満た…
好きな本の使い方 皆さん突然ですが、「好きな本」ってありますか? 私の家族は本好きで、本に囲まれて育ったので 好きな本がたくさんあります。 特に好きな本は今もずっと持ち続けていて、 たま~に、それこそ3年、5年、10年くらいの 空白を開けて読み直す…
あなたの印象に残ったニュースは? 毎月3回は必ず更新しようと誓いを立てたブログが 今月まだ1度しかUP出来ていないことにさっき気が付きました・・ 何事も継続が力なので、反省です。 さて、新しい感染症との出会いによって 世界中が混乱のさなかにあります…
《読めない本》試作(1955) パルマ大学CSAC © Bruno Munari. All rights reserved to Maurizio Corraini srl. Courtesy by Alberto Munari 未来の社会への責任 楽しい話を耳にするチャンスが少ない毎日ですが 皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。 私は…
日本では「自粛」と強く言われ始めてようやく1か月強ですかね。 この数か月、世界中がなんとも大変ですね。 一線で体を張ってくださっている皆様はもちろん、 私は仕事の都合上、役所に出向く機会がとても多いのですが、 どこも窓口はいっぱいで、お仕事して…
より良き未来をつくる 前回の記事更新から約1週間が経ちました。 1週間前よりも、社会全体の心が委縮して しなくていい差別が起きていたり 社会全体の空気がどんよりと変化してきているのを感じ 落ち込んでいたところ、 2009年の名作ドラマ、JIN-仁―-がTBSで…
知らないこと・解らないことは 怖い 二か月前の今日は建国記念日で 16日に開店するお店の内装の最終調整をしていました。 感染症状について心配はしていたものの、どちらかと言えば ついに困っている方々に直接お話出来る場所が開ける! という期待に満ちた…
ドリフを見直して思い出したこと 大好きな芸人さんの1人である志村けんさんが昨日逝去されました。 私は生放送でドリフを楽しめた世代。 特に自分の亡き父がドリフ大好きだった影響で、 ♪「か~ら~す、何故なくの~♬、カラスの勝手でしょ~」という替え歌が…
自由と情報 年末から、約3か月少しが経ちましたが、 新顔のウイルス登場で為替も街中も変化が激しく 皆さま少しお疲れではないでしょうか? 私は情報疲れを感じてTVをつけるのをやめ、少し楽になりました。 シリアで起きている難民問題や、紛争エリアの市民…
代表の郷司が、JINOは聞こえに課題を持つかたにとってどんな存在でありたいと考えているのか、インタビューをしていただいた後編です。(前編はこちらからどうぞ) 聞き手は「途上国から世界に通用するブランドを作る」ことをミッションに、「モノづくり」を…
JINOは2019年10月に誕生したばかりの会社です。そこで代表の郷司が、JINOは聞こえに課題を持つかたにとってどんな存在でありたいと考えているのか、インタビューをしていただきました。 聞き手は「途上国から世界に通用するブランドを作る」ことをミッション…
新型ウィルスの影響で、全国津々浦々色々な影響が出てしまっていますが 本日は桃の節句のお祝いですね! 女の子のお子さんがいらっしゃるご家庭では 楽しいお祝いが出来ていますように!!と願っております。 それと同時に3月3日は、耳の聞こえに関わる仕事…
お家で過ごすときのお供 ここ一週間で一気に件のウイルス情勢が変化してきましたね。 突然お子さんを一日中お家で見なくてはならなくなってしまった方、 開催・参加予定のイベントが流れてしまった方、 などそれぞれ皆さん大変でいらっしゃるかと思います。 …
「人生はクローズアップで見ると悲劇、けれど離れたところから見れば喜劇」 先日、書いたアイデンティティについての記事の中で jino33.hatenablog.com 映画が好きというお話をお伝えしました。 小さい頃から両親がTVやビデオで見ている 洋画を一緒に見る時…
2020年2月16日(日)10時、JINO初の耳のそうだん室がOPENします。 部屋とYシャツと私 的なタイトルになってしまいましたが 今の心境を表すと、こんなタイトルになりました。 沢山の方に支えていただいて、明日2月16日(日)に店舗を開店します。 写真は今日…
<カズ・ヒロさんの生き方> 私は映画を楽しむのが好きで、 子供の頃から毎年、発表を楽しみにしているものに米国アカデミー賞があります。 大人になってエンターテイメント界の矛盾点や 問題点にも目が行くようになり熱狂的ではなくなったものの、 技術や思…
よくある新年記事のトピックに乗ってみました。 2020年があけて早くも6日が経過しましたね。 サービス関連のお仕事の皆様はお正月も関係なくお仕事でいらしたと思いますが 皆さまそれぞれ、本日あたりからはお仕事始めでしょうか。 2019年は日本では元号が変…