この記事はJINOで取り扱いの種類を増やしたイヤモールドについてご紹介しています。
<耳のおしゃれ>
↑の写真、何の写真かお分かりになられる方は
どのくらいいらっしゃるかな‥と思いつつ紹介してみようと思い
写真を掲載してみました。
難聴をお持ちの方、補聴器をお使いの方の多くはご存じと思うのですが
これは補聴器と、カスタム耳栓の写真です。
めっちゃ可愛くないです??💛
可愛いと思うの私だけかしら💦
続きを読む
この記事は
お勧めの補聴器は?という質問を頂くときの回答と
最新の補聴器の評価について
ご紹介しています。
初めて会う方に
「おススメの補聴器ありますか?」
というご質問を頂くことがあります。
補聴器に関わる方なら皆さん絶対即答できないこのご質問。
即答できない理由をシンプルにまとめると理由は4つ
1つ目に聴力
2つ目にその方が補聴器をつけてどうなりたいか
3つ目にその方の音の好み
4つ目にご予算。
少なくともこの4つが解らないうちには回答が難しい質問なんです。
以前、友人がソムリエの資格を取った時に
何気なく『お勧めのワインってどうやって選ぶの?』
と軽い気持ちで聞いてしまったのですが、
勘の良いあなた、お気づきかと思います。
友人の回答は
『ワインを飲む季節と時間、一緒に食べる食事、
一緒に過ごす人、予算、味の好みとかが解ればお勧めできるよ』
でした。
続きを読む長いタイトルになっちゃいましたが、
先日、難聴者協会の活動を精力的に実施されている
ステキ女子からご招待をいただいて、
フィリピン、イスラエル、イギリス、カナダ、日本の難聴を持つ方々の
オンライン交流会に参加させていただきました。
難聴の度合いも、使っていらっしゃる機器や言語も様々な方々の交流会で
ものすごく感動したのは、皆さんの機器の使いこなしっぷりでした。
ベースとして使われていらしたのはZoom。
そこで同時に文字チャットとして、トランスレーターを使用。
これが優れモノで、自分の国の言語と変換したい言語を選んでおけば
入力ごとにほぼタイムラグなしで翻訳を表記してくれます。
入力は音声でも文字でもOK。
続きを読む
新年があけて気づいたら20日以上経過しておりました。
皆様本年もよろしくお願いいたします!
さて2021年最初の講座として、
先日、埼玉の公立小学校で聴覚障害やその解決方法の選択肢について
オンラインで授業をさせていただきました。
元々こちらの小学校の保護者の方が
前職のメーカー勤務時の同僚だったというご縁で
このような機会をいただきました✨
改めてステキな機会をありがとうございました🎶
お子さんたちの素直な反応がと~~~ても可愛らしく
ついつい、「あ~かわいい」という心の声が無意識に漏れてしまい(恥)
オンラインで話すときに気を付けなければいけないことが追加されましたが💦
続きを読む
この記事は聴覚障害のグラデーションについてと
障害を知って理解することの方法について書いています。
12月に入ってめちゃくちゃ寒いですね。
ようやく冬本番な感じでしょうか。
様々な立場の人がそれぞれ精一杯
毎日を乗り越えようとしているなか
また4月のように、世の中の空気が
人にやさしくなれないモードに入ってしまいそうな感じに、
もうアレはやだなあ…と思っているのは
きっと私だけではないはず…
皆様は健やかにお過ごしでしょうか。
寒さが身体に堪えますので
くれぐれも健康第一でお過ごしでありますように。
障害という言葉は個人的にとても好きではないので
聴覚障害者という言葉も好きではないのですが
聴覚に何らかの課題を持つ人=聞こえない人=手話が出来る人
というよくある誤解方程式をご存じでしょうか。
続きを読む